【スナック最強説】AI時代に生き残る仕事となくなる仕事

こんにちは、てらけんです。

 

僕は国内外を旅しながら、

・コンテンツビジネス(情報発信ビジネス)
・アパレル
・その他事業や投資

などで年1億以上を
自動化しているLGBTです。

 

AI時代に生き残る仕事となくなる仕事について、
バーッと現時点での考えを書いておきます。

加えて、どうしたら生き残れるか?について。

AI時代に生き残る仕事となくなる仕事 考察

結論、ずっと先のことは分からないけど、

「AIでも可能な仕事」

はどんどんAIに置き換わっていくと思います、やはり。

 

たとえば僕自身、ここ半年の中で、

依頼していたWebライターを数名、

AIに置き換えてしまいました。

 

AI、それこそchatGPTやClaudeの方が

安価でいい記事を書くからですね。

 

このリプレイスは
どうしても避けられないと思います。

 

昔、まだAIも人工知能も
全然だった頃、

自分自身でニュース記事を
ひたすら書いていました。

しかも圧倒的な物量を。

 

これも今なら、

どう考えてもAIに任せたら済む話。

 

自分で手がつるまで書いたのは
経験としては良かったですが、

正直ムダな作業も
多かったなと思います。

 

一方、生成AIが全盛の時代において、

いまだに「人間」のWebライターに
依頼しているのもあります。

 

AIよりも精度の高い
感情的価値を盛り込んだ
面白い記事を書いたり、

経験談を書ける人。

 

AIよりも優位性があり、かつ、

うまくAIを使っているWebライターですね。

 

他にも「癒着」「恩恵」など
色々なメリットもあって
依頼してまして、

それらの点については次の章で。

 

なんとなく、

AI時代に生き残る仕事と
なくなる仕事で
二分化・二極化させがちですが、

実際のところ、

AI時代になくなる仕事、

たとえばWebライターなんかも、

全部がAIにリプレイスされることはなくて、

「AIを使いこなせる人間」
もしくは
「AI以上にメリットや恩恵をつくれる人間」

が生き残るだけだと思っています。

 

それでいうと、工場系の仕事も、

基本的にはAIやロボットに
置き換わると思うけど、その中でも、

「AIを使いこなせる人間」
もしくは
「AI以上にメリットや恩恵をつくれる人間」

は確実に生き残る。

 

経営者(オーナー)と癒着があったり、

報連相がとても上手だったりしたら。

 

自動車とかも、

どんどん自動運転に
なっていくと思うけど、その中でも、

「自動運転を制御する人間」

には存在価値があるし、
(この制御担当者も
いずれはリプレイスされそうだけど)

最終的に責任を取るのも人間。

 

AI時代に生き残る仕事と
なくなる仕事を調べて、

自分の業界・職種に対して
悲観的になるのではなく、

どの時代が来ても
生き残れるような、

AIスキル・共存スキル
が大事ですね。

AI時代に生き残る仕事となくなる仕事 癒着について

僕がいまだに依頼している
人間のWebライター。

 

「癒着」「恩恵」があると
先ほど記しました。

 

例えばシンプルに付き合いが長いです。

 

今さら契約をバッサリ切るのが
躊躇われる(ためらわれる)。

 

仕事以外にも付き合いがあり、
色々な思い出もあります。

 

また、ライター界隈の
コミュニティで
話題になっている情報などを、

定期的に仕入れて
聞かせてくれます。

 

「飲みにいきましょうよ!
アウトプットしたいです」

みたいな。

 

そこには癒着があるし、

こちらもビジネスとして
依頼し続けるメリットがある。

 

友人でスキルがないのに(自称)、

月収100万近くもらっている
プログラマーがいます。

 

聞いたら、

社長と仲がいいのと、

飲みの席で盛り上げ役なのと、
(その友人がいないと機能しないレベル)

社員との
オンラインミーティング時も
盛り上げているとのこと。

 

そういう役割や
AIじゃ真似できない部分で
買われており、結果、

どう考えても
AIに置き換えた方がいいのに
切られていない、とのこと。

 

AI時代のキーワードとして、

「癒着」「愛嬌」「恩恵」「経験」「Story」

あたりは大事かも。

AI時代に生き残る仕事となくなる仕事 スナックはなぜ消えないのか?

ちょうど先日、
プライベートの友人と
スナックに行ってきました。

 

仕事で辛いことがあって、
愚痴りながらお酒を飲みたかったみたい。

 

スナックとか
中々行く機会もないし、いざ突撃。

 

結論、すごい空間だなと思いました。

AI時代にも消えないんだろうなと。

 

やっぱりみんなの
「居場所」
として機能しているし、

スナックのママも
人間味溢れる感じで、

いろいろ話を聞いてくれる。

 

「またいつでもおいで」
と帰してくれました。

 

お客たちも、
長い人は20年とか30年
通ってるみたいです。

 

「私とお客さんとお店、
みんな一緒に歳を重ねてるのよ〜あはは」

とのこと。

 

LTVがエグいなと。

 

客単価5000円だとしても、

1人のお客が
1000回通ってくれたら
500万ですからね。

 

思わず聞いてしまいました。

「AI時代、いずれロボットが
接客することになったらどうします?
スナックってなくなると思いますか?」

 

「それは寂しいね〜。

私がロボットに置き換わったら
誰も来なくなると思うなぁ。

もう、ぬくもりも、暖かさも…
何もなくなっちゃうしねぇ」

 

お客さんも笑いながら言っていました。

「ママが好きだから来てるんだよ〜」

「寂しいよ、そんなの」と。

 

スナックって、田舎町で、

すごい寂れてる感じでも
何十年と経営してたりするんですよね。

 

ママが飲みすぎて
機能しなくなっちゃって、

そんな時は
お客同士が連携しあって
ママを支えて、

かわりに会計対応も
してあげるみたいな。

 

そんな、暖かい場所。

 

一方で
ロボットレストランなどが
すでにあったり、

どんどん接客が
ロボットに置き換わったり
していますが、

スナック自体は
今後も無くならないだろうなと
思いました。

 

というかスナックが
リプレイスされた時は、

もう人間の役目は
終わりだなと思います。

 

AIが愛や感情を
完全にマスターしてしまったら、

もうスナックも
無くなるかもしれませんが。

 

10年後は分かりませんけどね。

 

AIの進化も
予測できないスピード感です。

AI時代に必要な本質的スキル+AIスキル

AI時代が確実に到来しています。

 

スナックみたいな
逆張りビジネスは
まだ淘汰されない、けど、

大体の仕事はAIに置き換わったり、

もしくは「AIを使える人間」
にならないと話にならない
という未来が来そうです。

 

今のうちに、

本質的スキル(マーケ思考、コピーライティング、戦略設計、ロジカルシンキング、感情的価値理解などなど)

と、

AIスキル

を身につけておくべきですね。

 

僕も毎日
chatGPTを使っていますし、

最近だとAIを
恋愛コンサルタントにしてみました。

 

アウトプットの精度がすごいです。

詳細はこちら

 

AIゼロイチ収益化オプチャ(太宰氏主催)

2000人になってしまいました。

 

やはり注目されてますね。

 

いずれ削除するので、

タップしたタイミングで

「もう削除されたオープンチャットです」

の表記が出てしまった際はすみません。

 

「AIにどんな感じで指示を飛ばして、
どんな感じで回答が返ってくるの?」

「AIを恋愛コンサルタントにしたって
どういうこと?」

って人は、

とりあえずこの
限定レポート
を読んでみてくださいね。

 

ではまた!

SNSや自動化の全貌が分かる人気書籍&動画を3つプレゼント



僕は24歳の時から月100万以上を収益化し、
現在はほぼ自動で億超えを達成しています。


学生自体はいじめばかりの日々で、
LGBTというセクシャリティにも悩み続け、
ずっと自分に自信がなく つらい日々を送っていました。


そんな僕でも
インターネットビジネス
コンテンツビジネスに出会い
人生を輝くものに変えることができました。


そこで、

SNSでゼロ→イチ→ヒャクした流れや、

初心者から収益化し
今に至るまでの真実のStory
を、

書籍と動画にして
限定公開することに決めました。


読者は累計3万人を超えており、
日々感謝の報告が寄せられています。


現在はメルマガの中だけで
限定的に公開しています。


世界線を変えてしまうかもしれません。


「あとで確認しよう」ではなく、
今すぐにチェックしてみてください。


あなたの今後のより良い人生のために^^


人気コンテンツ「SNSや自動化の全て」を受け取る


メアドを入力すると受け取れます。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です